紫陽花の咲くころに

読書や映画鑑賞の記録など、つらつらと。

『保守主義とは何か』(宇野重規・中公新書)を読んでみて。

 そういえばこないだ、中公新書から発売されたばかりの『保守主義とは何か』という本を読みました。著したのは、政治哲学や政治思想が専門で、東京大学社会科学研究所教授の宇野重規先生です。

 

 かの有名な、エドマンド・バークから始まったといわれる保守主義。近年、国際環境の激変や、我が国の政治の右傾化などから、なにかと話題を集める保守主義ですが、意外とその概要について知らない人が多いのではないでしょうか。

 

 きっとそれは、日本を取り巻く政治状況の特異性によるのではないでしょうか。

 

 説明するまでもありませんが、日本における保守主義というものは、非常にあいまいです。保守を自認する人々の中には、大東亜戦争(太平洋戦争)を是とする勢力や、はたまた戦後の秩序を認めアメリカとの同盟関係を絶対視する勢力などがあります。

 

 どの時点における保守なのか、主語を明記すれば以上の問題の多くを落ち着くように思えます。たとえば、「戦後保守」のように。

 

 この本でも紹介されている、福田恒存は「私の生き方ないし考へ方の根本は保守的であるが、自分を保守主義者とは考へない」と述べています。この主張は、実は多くの日本人から共感を得ることができるのではないでしょうか。

 

 革命的な変革は望まないが、漸進的な改革を望む人々が多いからこそ、3.11以後も原発政策の基本的な維持を掲げる政党を支持したことなどは、その現れではないでしょうか。

 

 この保守的(というか、のんびりしたよう)な態度は、島国である日本では大切な態度でありましょう。基本的に国外に出ることが難しかった私たちは、急激な変革よりも個人が我慢し協調することで公共の秩序を維持してきました。

 

 私はこの日本人の基本的な態度が好きです。そういう意味では私もれっきとした「保守的人物」と言えるのでしょう。

 

 しかしながら、問題を先送りし、責任を不明確にすることが多い現代の日本社会には、大きな疑念と失望を覚えずにいられません。